※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
川真珠貝の餌やり(給餌)方法
2011年9月9日貝の飼育方法
川真珠貝(カワシンジュガイ)などの
淡水二枚貝は、
植物プランクトン(緑藻、藍藻、珪藻)の中でも
特に珪藻類を主な栄養源にしています。
しかし、二枚貝の生息環境や大型種、
小型種により採餌対象が異なってきます。
ドブガイやカラスガイ、イケチョウガイ等の大型種には、
ニッチア、メロシラ等の付着珪藻類を与えると良いです。
中型、小型種には、
微細キクロテラ等の浮遊珪藻類を
主に与えると良いです。
閉鎖的な環境飼育の場合は、
過密飼育になりがちで
栄養不足になりますので、
補助的に植物プランクトン類、
動物プランクトン類を投与すると良いです。
これらは、二枚貝の栄養の元となる
珪藻類や微生物の繁殖にも役に立ちますので、
一石二鳥です。
貝の総重量(殻を含む)10gに対して
Zoo-M培養インフゾリア類を
大体2ml+Phy-M
培養植物プランクトン類 約2mlを
基準に週に1~2回
飼育してる水槽に滴下し、
餌を補充します。
給餌量は、飼育環境や貝の種類、
大きさにより異なりますので、
研究してみて下さい。
春と秋はやや多めに与え、
盛夏と厳冬はやや少なめに与えます。
二枚貝の主な栄養源となる
珪藻の投入は必須になります。
多めの給餌でも
急激に水質を悪化させる事は
有りませんが、
過給餌は、水質悪化に繋がりますので、
要注意です。
Zoo-M及びPhy-M培養液の注入は、
珪藻類の栄養源になるので
有効です。
もし川や池などで
飼育する場合は、
特に餌やりの必要はありません。
Posted by Hiro先生
関連記事

川真珠貝との共棲に良い低層生息魚類
川真珠貝との共棲に良い 低層生息魚類について考えてみる。 泥鰌は、床砂の中を徘徊 ...

床砂の清掃について
床砂の清掃については、 微生物ベントスの食物連鎖環境維持のため 床砂の洗浄清掃は ...

水槽の水換えについて
NRPsys飼育に拠る、 食物連鎖が構築されている為、 二枚貝やタナゴ類から排泄 ...

ミネラルサンドの処理方法
ミネラルサンドは天然地堀りで 自然資材が主成分のため、 不純物が混在し汚濁します ...

貝の飼育に必要なもの
貝を水槽で飼育するには、 必要なものがあります。 貝は水底の砂に潜ったりして 生 ...
カテゴリー













