※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
行間・上下間のスペースを自由自在に空けたい場合のHTMLタグ
サイト制作の際
一部行間だとか、上下コンテンツの間のスペースを空けたいとか
色々思うことがあるかと思う。
その際にどのタグを使うのがベストなのか
気になることもあるかと思う。
その答えは臨機応変に
状況に合わせるべしというのが結論だ。
そのためにも色んなパターンを知っておくと便利かもしれない。
簡単な方法だと
<br><br><br>
といった感じで大量に改行タグを入れるのもありだが
ソース的に見苦しい上、環境によっては認知されない場合がある。
そのため、
賢い方法としてCSSで
指定しておくのがベストかもしれない。
例えば
<div style="height:30px;"></div>
こんな感じで
高さを指定してやれば
自由自在に空白を作ることも出来る。
これを外部ファイルで色んなパターンで用意しておけば
classの指定だけで変えられるので楽かもしれない。
あとCSSを使わない方法として
今はやらないが過去にやっていたのは
<table border="0" height="50px">
<tr><td></td></tr></table>
こんな感じで見えないテーブルタグをかましていたこともある。
さらに荒業としてPNG形式の透明画像を差し込んで
高さを変えて調整しているのも以前見かけたこともある。
どの方法もデザインを崩さないのであれば
正解だが、プロとして活躍していくならば
CSSを究めるべし。
<スポンサーリンク>
関連記事

WPのPHPバージョンアップの仕方
2019年4月からWordPressのphpバージョンが 5.6以上が必須となっ ...

FTP制限設定は危険!悪質業者により接続が出来なくなった時は?
例えばエックスサーバーなどでは FTPの制限設定が出来ます。 通常は誰でも FT ...

【HTMLタグ】iframeのスクロールバーを非表示にする方法
iframeを使用する場合、 スクロールバーが表示されるため 見栄えが悪くなるた ...

HTMLで複数のclassを指定する方法
CSSのclassを複数指定する方法は 以下の通り。 通常は以下のような感じで ...

リンク属性が新しくなった!
SEO対策の一つとして 外部リンクにnofollowを追加する方法がありましたが ...
カテゴリー