おかげさま – 感謝の種まき –

人生で学んだスキルや知識のアウトプットブログです。旅する自由人を目指すブロガー Hiro先生です。

  • ホーム
  • ひとこと

    Hiroのひとこと♪

    『Hiroの知恵袋🌱』
    有料コミュニティーを オープンしました!
    yoor にて初月無料・翌月から月100円にて
    老若男女無制限ご参加いただけます。

    人間関係、健康、ビジネス、勉強、自己成長 などなど
    人生を豊かにしたい人はご参加ください。
    HiroのBrainを共有します♪

    今すぐ仲間になる

    行間・上下間のスペースを自由自在に空けたい場合のHTMLタグ

    2020年2月5日2020年5月1日HTMLタグ,HP制作覚書

    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    サイト制作の際
    一部行間だとか、上下コンテンツの間のスペースを空けたいとか
    色々思うことがあるかと思う。

    その際にどのタグを使うのがベストなのか
    気になることもあるかと思う。

    その答えは臨機応変に
    状況に合わせるべしというのが結論だ。

    そのためにも色んなパターンを知っておくと便利かもしれない。

    簡単な方法だと

    <br><br><br>

     

    といった感じで大量に改行タグを入れるのもありだが
    ソース的に見苦しい上、環境によっては認知されない場合がある。

    そのため、
    賢い方法としてCSSで
    指定しておくのがベストかもしれない。

    例えば

    <div style="height:30px;"></div>

     

    こんな感じで
    高さを指定してやれば
    自由自在に空白を作ることも出来る。

    これを外部ファイルで色んなパターンで用意しておけば
    classの指定だけで変えられるので楽かもしれない。

    あとCSSを使わない方法として
    今はやらないが過去にやっていたのは

    <table border="0" height="50px">
    <tr><td></td></tr></table>

    こんな感じで見えないテーブルタグをかましていたこともある。

    さらに荒業としてPNG形式の透明画像を差し込んで
    高さを変えて調整しているのも以前見かけたこともある。

    どの方法もデザインを崩さないのであれば
    正解だが、プロとして活躍していくならば
    CSSを究めるべし。

    <スポンサーリンク>



  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2019-2022 おかげさま – 感謝の種まき – All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    SNS
  • 
    サイドバー
  • 
    検索
  • 
    上へ
 TOP