おかげさま – 感謝の種まき –

人生で学んだスキルや知識のアウトプットブログです。旅する自由人を目指すブロガー Hiro先生です。

  • ホーム
  • ひとこと

    Hiroのひとこと♪

    『Hiroの知恵袋🌱』
    有料コミュニティーを オープンしました!
    yoor にて初月無料・翌月から月100円にて
    老若男女無制限ご参加いただけます。

    人間関係、健康、ビジネス、勉強、自己成長 などなど
    人生を豊かにしたい人はご参加ください。
    HiroのBrainを共有します♪

    今すぐ仲間になる

    サーチコンソールの旧Fetch as Googleに代わるURL検査ツールの活用の仕方

    2021年4月30日SEO

    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    サイト運営者さん

    作りたてのサイトのURLを
    サーチコンソールに登録しただけで満足してませんか?

    サーチコンソールに登録すればインデックス登録される。

    インデックス登録されれば
    検索にヒットするようになる。

    確かにそうだが、全ページがインデックス登録されるまでには
    時間がかかる。

    そこで、以前は
    「Fetch as Google」にてインデックス登録されてないリンクを送信して
    インデックス登録のリクエストを送信することができた。

    しかし、「Fetch as Google」は
    新たに「URL検査ツール」として生まれ変わったのです。




    「URL検査ツール」にリンクを貼ると
    インデックス登録されているかどうかが分かるので
    登録されていない場合はリクエストを送信することで
    追加されるようになります。

    なので、今まで
    「URL検査ツール」を活用してなかった方は
    まず、自身のサイトの全ページのURLを抽出して

    すべてインデックス登録されているかどうか
    確認してみるとよいです。

    追加されていない場合は
    リクエスト送信することで
    遅かれ早かれ問題なければインデクス登録されますので
    アクセスも集まりやすくなります。

    一通り完了したら
    後日、リクエスト送信したものが
    きちんとインデックス登録されているか
    確認するとよいです。

    そして、以後は、
    記事を新規投稿したあと
    その記事のURLを「URL検査ツール」にて
    リクエスト送信することで
    より早くインデックス登録されるようになります。

    タイムリーなネタの場合
    より早く検索されたいですよね。

    そんな時にも大活躍します。

    お試しあれ




  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2019-2022 おかげさま – 感謝の種まき – All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    SNS
  • 
    サイドバー
  • 
    検索
  • 
    上へ
 TOP