※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
サーチコンソールの旧Fetch as Googleに代わるURL検査ツールの活用の仕方
SEO
サイト運営者さん
作りたてのサイトのURLを
サーチコンソールに登録しただけで満足してませんか?
サーチコンソールに登録すればインデックス登録される。
インデックス登録されれば
検索にヒットするようになる。
確かにそうだが、全ページがインデックス登録されるまでには
時間がかかる。
そこで、以前は
「Fetch as Google」にてインデックス登録されてないリンクを送信して
インデックス登録のリクエストを送信することができた。
しかし、「Fetch as Google」は
新たに「URL検査ツール」として生まれ変わったのです。
「URL検査ツール」にリンクを貼ると
インデックス登録されているかどうかが分かるので
登録されていない場合はリクエストを送信することで
追加されるようになります。
なので、今まで
「URL検査ツール」を活用してなかった方は
まず、自身のサイトの全ページのURLを抽出して
すべてインデックス登録されているかどうか
確認してみるとよいです。
追加されていない場合は
リクエスト送信することで
遅かれ早かれ問題なければインデクス登録されますので
アクセスも集まりやすくなります。
一通り完了したら
後日、リクエスト送信したものが
きちんとインデックス登録されているか
確認するとよいです。
そして、以後は、
記事を新規投稿したあと
その記事のURLを「URL検査ツール」にて
リクエスト送信することで
より早くインデックス登録されるようになります。
タイムリーなネタの場合
より早く検索されたいですよね。
そんな時にも大活躍します。
お試しあれ
関連記事

SEO分析に役立つGoogle検索用特殊コマンド
"あ" キーワードと完全一致するWEBページを検索 例"巫女 神楽鈴 意味" s ...

アクセスアップ・SEOで抑えておくべきエトセトラ
あなたのサイトにアクセスを集めるために おさえておくべきポイントをシェアします。 ...

ワードプレスでのSEO対策・画像編
充実様です♪ 今回はSEOの基本について シェアします。 HTMLでのサイト制作 ...

外部リンク全てにnofollowを入れるのは良くない
外部リンクには全てnofollowを入れましょうと 指導しているネットビジネス系 ...
カテゴリー