※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
IEでCSSのfloatが効かず改行されてしまう問題を解消する方法
2020年4月5日CSS
CSSで、float:leftだとかfloat:rightとかで指定することで
左右に並べて表示させることが出来るが
これが時々左右に並べて表示出来ず
改行されてしまうことがある。
これの原因としてはwidthの指定値よりも
合計が多くなってしまった場合などで
カラム落ちが起こってしまったりする。
しかしこれら問題はなく
Google chromeでも問題なく表示されていても
IEでカラム落ちが起こってしまうことがある
個人的にはIEは不具合も多く
最悪なブラウザだと思っているので
自分では使うこともないのだが
お客様は使っている方も多く
それに合わせる必要があったりするため
対処しなきゃならない時もある。
ちなみにTwitterの埋め込みコードも
IEでは表示されない仕様になってます。
ということで
もしカラム落ちが起こった場合は
まず合計幅がWidthを越えていないか確認して
それら基本的問題がない場合は、
「display: inline;」を追加することで改善します。
.test{
float:left;
display: inline;
}
.test2{
float:right;
display: inline;
}
こんな感じです。
お試しください。
<スポンサーリンク>
関連記事

CSSでリンクの下線を消す方法
サイト制作していると、時々デザインの関係で、リンクの下線を消したいときがあります ...

CSSで何番目の要素に対して指定する方法
例えば、対象のHTMLコードが修正できなく、classやidが無いなどで何番目か ...

【CSS】Youtube動画の埋め込みで縦横比率をPCでもスマホでも維持する方法
ブログやホームページにYoutube動画を埋め込む際にYoutubeで埋め込みコ ...

CSSで縦並びのレイアウトにする方法
例えばdivなどでレイアウトを行う際に、縦並びにしたい場合があります。 そんなと ...

CSSが効かない時のポイント
ワードプレスなどサイト制作しているときに 結構ハマりがちな問題でCSSが全然効か ...
カテゴリー




















