※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
新病害【すすかび病】の特徴
2011年8月14日栽培のコツ
行者にんにくの新病害であるすすかび病は
5月上旬より発生が認められます。
最初は比較的小さな直径3~5mmの
黄褐色円形の病斑を形成する。
病斑が拡大すると葉は黄化し始め、
すす状の様相を呈して急激に枯れる。
分生子は分生子梗上に連生せず、叢生する。
25℃付近に菌糸の生育適温があり、
隔壁数により分生子の大きさにはかなりの変動幅がある。
形態的特徴から、古くシベリアの本植物上で
寄生が報告されているCercospora victorialis と
ほぼ一致するようです。
本病菌は現在の分類ではCercospora属になく、
その特徴からMycovellosiella属に
転属する必要があるとのこと。
Cercospora (Mycovellosiella)vic- torialisは
日本新産の菌です。
皆さんの行者にんにく畑にこのような病害を発見したら、
すぐに適切な対応をして下さい。
栽培のコツすすかび病、新病害、行者にんにく、行者ニンニク、アイヌネギ
Posted by Hiro先生
関連記事

行者にんにくの栽培について語ります!
充実様です。 行者にんにくの栽培について今日は、当ブログでもちょこっと触れていき ...

行者にんにくの新病害
富山県農業技術センタ-によると、 行者にんにくで2種の新病害の 発生が確認された ...

肥料のアドバイス
行者にんにくの栽培の際に 悩むことの一つに肥料があります。 しかし行者ニンニクは ...

植付密度と栽培本数どうする??
行者にんにくを植付する際の 株と株との間隔は10センチ程度で、 1平方メートルに ...

行者ニンニクの成長速度
行者にんにくは他のネギ属作物に比べて とりわけ生活環が長く、 特に自生地において ...
カテゴリー