※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
行者にんにくの栽培について語ります!
2011年8月6日栽培のコツ
充実様です。
行者にんにくの栽培について
今日は、当ブログでも
ちょこっと触れていきたいと思います。
行者にんにくは
熊の生息するような
奥深くの山奥まで行かなくても
1990年頃から北海道や日本海側の
雪の多い地域で
園芸栽培されるようになりました。
しかし、行者にんにくの栽培圃場に発生する
病害も報告されているため、
しっかりと管理が必要です。
そして、行者にんにくは成長が遅いため、
播種から収穫までは5年以上必要です。
上質な行者にんにくの場合は、
10年以上は要する場合もあります。
さらに栽培が可能になるに伴い、
量産することが可能になりましたが、
やはり天然ものと比べると香りがかなり落ちるため、
栽培する場合にはいかに香りを濃厚に
生産するかが課題になります。
Hiro先生の畑には
自然な状態で少しずつ太い行者にんにくを移植し
増やしていってます。
そのため、毎年
種がたくさん実り
勝手にどんどん行者にんにくが増えています。
また自然と同じ状態で
育っているため病気も一切発生してません。
毎年、立派な行者にんにくが育っているのですが
収穫がもったいなく、毎回山に入って収穫しています。
栽培のコツ行者にんにく、行者ニンニク、アイヌネギ、栽培、生産、飼育
Posted by Hiro先生
関連記事

行者にんにくの植え付け場所
行者にんにくの植え付け場所は、 畑、庭、雑木林、屋敷林、プランターなどで 栽培が ...

知ってお得♪発芽の秘密
行者にんにくの発芽温度は15~25度の範囲で、 発芽率は21度が良好です。 光条 ...

楽しい種取り
行者にんにくは、 種植えから5~6年経過して、 葉が3枚くらい出る頃になると 6 ...

栽培のポイント
冬の時期、雪国では心配ありませんが、 植え付け土壌が凍土・霜柱の出来る場所では ...

最適な植え付け土壌を知る
行者にんにくの植え付け予定地には、 植え付け1ヶ月前に堆肥を1アール(30坪)当 ...
カテゴリー