※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
生産者必見!!新病害対策のヒント
2011年8月15日栽培のコツ
行者にんにくの新病害である白色疫病、
すすかび病を発見した場合、
病害被害に合わないために、
下記情報をヒントに対策して下さい。
まずタマネギより分離された白色疫病菌は
行者にんにくに対して強い病原性を示すため、
隣接圃場では注意が必要である。
出来ればタマネギの傍では栽培しない方が
良いのかもしれません。
白色疫病は土壌伝染し、
多雨で発生が多くなります。
一方すすかび病は病斑上に多量の胞子を形成し、
周辺株へ飛散して蔓延します。
排水や病葉処分など、
それぞれ耕種的な対策を講じる必要がある。
現在のところ、ギョウジャニンニクに対する
登録農薬はありません。
それぞれの病原菌は類縁性から白色疫病菌に対しては
タマネギやラッキョウ白色疫病の、
またすすかび病菌に対してはナスすすかび病に対する
登録剤の適用拡大が期待される。
是非、新病害を確認された場合は、お試し下さい。
栽培のコツ対策、防除、行者にんにく、行者ニンニク、アイヌネギ、新病害
Posted by Hiro先生
関連記事

新病害【白色疫病】の特徴
行者にんにくの新病害である白色疫病は融雪後3月下旬頃から発生する。葉に白色の比較 ...

念願の収穫、その方法
行者にんにくは、 4月初めから5月中旬に 茎と葉を収穫します。 このとき苗の体力 ...

栽培のポイント
冬の時期、雪国では心配ありませんが、 植え付け土壌が凍土・霜柱の出来る場所では ...

行者にんにくの植え付け場所
行者にんにくの植え付け場所は、 畑、庭、雑木林、屋敷林、プランターなどで 栽培が ...

行者にんにくの新病害
富山県農業技術センタ-によると、 行者にんにくで2種の新病害の 発生が確認された ...
カテゴリー