おかげさま – 感謝の種まき –

人生で学んだスキルや知識のアウトプットブログです。旅する自由人を目指すブロガー Hiro先生です。

  • ホーム
  • ひとこと

    Hiroのひとこと♪

    『Hiroの知恵袋🌱』
    有料コミュニティーを オープンしました!
    yoor にて初月無料・翌月から月100円にて
    老若男女無制限ご参加いただけます。

    人間関係、健康、ビジネス、勉強、自己成長 などなど
    人生を豊かにしたい人はご参加ください。
    HiroのBrainを共有します♪

    今すぐ仲間になる

    生産者必見!!新病害対策のヒント

    2011年8月15日2020年9月26日栽培のコツ

    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    行者にんにくの新病害である白色疫病、
    すすかび病を発見した場合、
    病害被害に合わないために、
    下記情報をヒントに対策して下さい。
    まずタマネギより分離された白色疫病菌は
    行者にんにくに対して強い病原性を示すため、
    隣接圃場では注意が必要である。
    出来ればタマネギの傍では栽培しない方が
    良いのかもしれません。
    白色疫病は土壌伝染し、
    多雨で発生が多くなります。
    一方すすかび病は病斑上に多量の胞子を形成し、
    周辺株へ飛散して蔓延します。
    排水や病葉処分など、
    それぞれ耕種的な対策を講じる必要がある。
    現在のところ、ギョウジャニンニクに対する
    登録農薬はありません。
    それぞれの病原菌は類縁性から白色疫病菌に対しては
    タマネギやラッキョウ白色疫病の、
    またすすかび病菌に対してはナスすすかび病に対する
    登録剤の適用拡大が期待される。
    是非、新病害を確認された場合は、お試し下さい。

    <スポンサーリンク>




  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2019-2022 おかげさま – 感謝の種まき – All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    SNS
  • 
    サイドバー
  • 
    検索
  • 
    上へ
 TOP