※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
行者にんにくの品種
2012年6月23日品種
こんばんは、
実は行者にんにくにも
色々と品種があるみたいです。
色々と調べているのですが、
まったくと言っていいほど、
記載がないため
まだわからないことが多いのですが、
家にも実は3種類ほど、
品種の違う行者にんにくがあります。
おなじみの行者にんにく
斑入りのアイヌネギ
根元がとても赤いギョウジャニンニク
見分けが難しいのですが、
似ているようで違う品種のものも色々ありそうです。
根元付近の赤色がとても強いもの、
赤いけれども、ちょっと茶が入っているようなもの、
普通の赤色のおなじみのやつ、
そしてやたら色が薄いやつ。
上記の内、
確実に2種類は品種が違うはずですが、
学名など詳細については不明です。
そして、なんと
斑入りの行者にんにくもあるのです。
斑入りも何種類もあるようで、
これは市場で高額で取引されているようです。
縞斑 でなんと8000円以上。
散り斑 は1000円以上。
黄源平縞 これは最上柄らしく、おそらく相当高額なのでしょう。
雪白総散り斑
現在、わかっているのは、
このくらいです。
品種については、
まだまだわからないことが多いので、
詳しく知ってる方は
是非、情報提供して頂けると
嬉しいです。
Posted by Hiro先生
関連記事

行者菜ってな~に??
行者にんにくをニラと交配して生まれた行者菜は、通常、4年以上の栽培期間、と2週間 ...
カテゴリー
行者にんにく採りに慣れていない方は スズランと間違えて採ってしまうことも あるため注意して頂きたい。 花を見れば まったく行者にんにくとは違うため 間違えることはないのですが...
今回も行者にんにくと間違えやすい毒草について 紹介していきたいと思います。 キレイなお花であるイヌサフランもまた 行者にんにくと間違え誤食されやすい毒草のひとつです。 ...
充実様です♪ 今回は、行者にんにくに似ている毒草の コバイケイソウについてお話していきたいと思います。 コバイケイソウとはどんな植物なのか? ▼それはこんな感じの姿をしています。...
充実様です♪ 今回は行者にんにくと間違えやすい毒草 バイケイソウについて語っていきたいと思います。 バイケイソウとはどんな植物なのか? ▼イメージはこんな感じです。 ...
充実様です。 行者にんにくの栽培について今日は、当ブログでもちょこっと触れていきたいと思います。...
充実様です♪ 今回は行者にんにく採りの際に気を付けるべきお話をしていきたいと思います。...
こんにちは。Hiro先生です。 今回も行者にんにくについて語っていきたいと思います。 今回のテーマは行者にんにくの食べ方・利用の仕方について。...
充実様です。今回も行者にんにくについて紹介していきたいと思います。 今回のテーマは行者にんにくの名前の由来について。 何故、行者ニンニクと呼ばれるのでしょうか?...
こんにちは、Hiro先生です。 突然ですが、あなたは「行者にんにく」って知ってますか?? 行者にんにくは近畿以北の山に自生する貴重な山菜です。...