※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
似ているイヌサフランとの比較
2011年8月17日基本情報・雑学
行者にんにくの葉をもむとニンニクの強い臭いがあるが、
イヌサフランにはない。
行者にんにくの葉は通常、
1芽から1~2枚(稀に3枚)しか出ません。
イヌサフランの葉は、多数の大きな葉が
互いに重なりあって出ます。
行者にんにくは7月頃、葉の間から花茎を出し、
茎の頂上に白い小さな花を多数付けます。
イヌサフランは9月頃、地中から長い花筒を出して
ピンクの花を咲かせます。
行者にんにくの地下には長さ4~6cmの彎曲した
ラッキョウのような球根があります。
外面は網状の褐色の繊維をまとっています。
球根にも強い臭いがあります。
イヌサフランの地下には茶色の外皮の球根があります。
球根を机の上などに置いておくだけで、
花が咲くところから園芸植物として人気があります。
球根にも同じ有毒成分を含んでいるので
取り扱いには注意が必要です。
球根の内部は白く、ジャガイモと間違えて
食べて中毒した事例があります。
Posted by Hiro先生
関連記事

禁葷食に分類されるのか?
禁葷食(きんくんしょく)とは、 仏教の思想に基づくベジタリアン食の一種をいう。 ...

行者にんにくとは何か?別名全部知ってますか?
こんにちは、Hiro先生です。 突然ですが、あなたは「行者にんにく」って知ってま ...

アイヌネギの品種改良について
行者にんにくは、 品種改良もされるようになってきたらしいです。 宇都宮大学農学部 ...

行者にんにくの特徴
充実様です。 今回は行者にんにくの特徴について紹介していきたいと思います。 行者 ...

行者ニンニク採りでは要注意!アイヌネギに似た毒草
充実様です♪ 今回は行者にんにく採りの際に気を付けるべきお話をしていきたいと思い ...
カテゴリー
行者にんにく採りに慣れていない方は スズランと間違えて採ってしまうことも あるため注意して頂きたい。 花を見れば まったく行者にんにくとは違うため 間違えることはないのですが...
今回も行者にんにくと間違えやすい毒草について 紹介していきたいと思います。 キレイなお花であるイヌサフランもまた 行者にんにくと間違え誤食されやすい毒草のひとつです。 ...
充実様です♪ 今回は、行者にんにくに似ている毒草の コバイケイソウについてお話していきたいと思います。 コバイケイソウとはどんな植物なのか? ▼それはこんな感じの姿をしています。...
充実様です♪ 今回は行者にんにくと間違えやすい毒草 バイケイソウについて語っていきたいと思います。 バイケイソウとはどんな植物なのか? ▼イメージはこんな感じです。 ...
充実様です。 行者にんにくの栽培について今日は、当ブログでもちょこっと触れていきたいと思います。...
充実様です♪ 今回は行者にんにく採りの際に気を付けるべきお話をしていきたいと思います。...
こんにちは。Hiro先生です。 今回も行者にんにくについて語っていきたいと思います。 今回のテーマは行者にんにくの食べ方・利用の仕方について。...
充実様です。今回も行者にんにくについて紹介していきたいと思います。 今回のテーマは行者にんにくの名前の由来について。 何故、行者ニンニクと呼ばれるのでしょうか?...
こんにちは、Hiro先生です。 突然ですが、あなたは「行者にんにく」って知ってますか?? 行者にんにくは近畿以北の山に自生する貴重な山菜です。...