洗濯機 トラブル 掃除 洗濯槽に水がたまらない!

2020年2月1日電化製品・家電

お悩み:
全自動洗濯機を使用しているのですが、
洗濯槽に水が全然溜まりません。
水がそのまま流れてしまってる様です。
どうしたらよいでしょうか?
診断方法:
全自動洗濯機で洗濯をしようとスタートを押しても
水が全然溜まらず、そのまま排水ホースから水が流れてしまっている。
こういうケースは結構たくさんあります。
特に女性のいる家庭で起こりやすいトラブルです。
症状にもよりますが、
結構修理せずに簡単に解決できるケースが多いので、
修理に出す前に一度確認してみて下さい。
まず原因ですが、
・ヘアピン、小銭、その他小さな物が、排水弁に挟まり、その隙間から水が漏れてしまっているケース
・排水弁の開閉させるための、排水弁のモーターが故障しているケース
大体この2つのどちらかのケースが多いです。
前者の異物が挟まっているかどうか確認するには、
まず下記道具があると便利ですので、準備しておくことをお勧めします。
・プラスドライバー(必須)

・ウォーターポンププライヤー(力が無い人はあったほうが良いです)

・ラジオペンチ(これも無くても問題は無いですが、あったほうが楽です)

道具が準備出来ましたら、確認方法です。
まず洗濯物は全部出しておいて下さい。
一度動作確認してみます。
普通の洗濯の工程でスタートして、水を少しためて停止してみて下さい。
水が排水ホースから流れている音が聞こえますか?
おそらく聞こえるはずですね。
では、水を完全に抜きましょう。
何もせずに水が完全に抜けてしまった場合はやる必要はないですが、
水が残ってる場合は、
一度電源を切って、電源を入れなおします。
そしてすすぎに設定して蓋を閉めてスタート
排水弁モーターに問題がなければ、
排水されるはずです。
その際に完全に水気を出来れば出したいので、
排水ホースの方に洗濯機を傾けたりして、
水を抜いて下さい。
終わったら電源を切って、
コンセントも抜いておいて下さい。
給水ホースを外してください。
洗濯機を引き出して、洗濯機の後ろ側の
鉄板部分のねじをすべて外してください。
全部外したら
簡単に外れると思うので、
鉄板を外すと、洗濯槽など見えるはずです。
一番底の部分に大きなモーターがあります。
その脇あたりに、洗濯槽の底の排水口付近に小さなモーターがあります。
そのモーターのワイヤーと繋がっているのが、
排水弁です。
必要ならばモーターを外してください。
ワイヤーと排水弁のバネを外してください。
その方がやりやすいかも。
そしてウォーターポンププライヤーで
排水弁の蓋を開けて下さい。
開けると蓋と
栓とバネが連なっているので気をつけながら
引き抜いて下さい。
汚くて嫌かもしれませんが、
そこの穴に指を突っ込んで
異物が無いか確認して下さい。
多分、ヘアピンやコインなど出てくるかと思います。
無ければ流れてしまってる可能性があります。
その場合は気にしないで下さい。
排水弁を戻してモーターも戻し
排水弁のバネとモーターのワイヤーをつなげて下さい。
結構これが大変だったりします。
繋がり、とりあえず問題なければ
コンセントに差込み
すすぎにセットし排水弁モーターの動作を確認してみて下さい。
問題なければ、モーターがワイヤーを引っ張り排水弁が開くはずです。
一応水を入れて確認してみると分かりやすいかと思います。
問題なければあとは元に戻して完了です。
モーターが動かない場合は、
故障の可能性があるので、修理依頼が必要になります。
モーターは動いているけれど・・・って感じの場合は、
異物が挟まったせいで排水弁のバネが伸びてしまったなど支障があるかと思いますので、
排水弁の交換が必要になります。
色々面倒ですが、
慣れると簡単です。
是非、お試しあれ。
このような問題はヘアピンやコインなどが
ポケットに残っていて発生するケースが多いです。
中途半端にパルセーター洗濯槽の底の回転する羽に引っかかったりすると
大きな故障の原因になる場合もありますので、
洗濯前にはポケットに物が入っていないかなど確認して下さい。