※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
水槽の機材設置について
2011年9月17日貝の飼育方法
エアレーションの場合、
強いエアレーションを行うと
底砂を撹拌して白濁する場合があります。
初期通気は極弱い
エアレーションを行ってください。
日を置いて、通常通気にして下さい。
上部濾過槽設置の場合は、
循環量が多いと底砂を撹拌して
白濁する場合がありますので、
直接底砂に当たらない水流にして下さい。
外部濾過槽設置の場合は、
循環量が多いと底砂を撹拌して
白濁する場合があります。
吐出調整弁で流量を少量にして
日を置いて通常流量にして下さい。
循環量過多等で白濁した場合は、
循環を継続する事で
透明度が改善します。
しかし、水質等で改善が
長引く場合が有ります。
4~5日で改善が見られない場合は、
再度、飼育水の交換をしてください。
循環開始してから約1ヶ月位/25℃では、
濾過細菌等の微生物は初期活性期ですが、
ミネラルサンド生物濾過における
微生物の食物連鎖が進行し
約3ヶ月/25℃にて微生物食物連鎖が
安定します。
早期安定には GW(Golden Water)の
注入をお薦めします。
是非、試してみてください。
貝の飼育方法水槽、装置、機械、循環、ポンプ、設置、貝、飼育
Posted by Hiro先生
関連記事

ミネラルサンドの処理方法
ミネラルサンドは天然地堀りで 自然資材が主成分のため、 不純物が混在し汚濁します ...

川真珠貝(カワシンジュガイの)飼育の環境温度
貝を飼育する上で、 温度環境を知ることは大切です。 二枚貝というのは 水温変化の ...

飼育環境の水温管理
水槽などで川真珠貝を飼育する際には 餌以外にも飼育水温も 非常に大切になってきま ...

貝の飼育に水道水を使用する場合
貝の飼育に水道水を使用する場合 カルキ(塩素)除去の為、 充分な馴化が必要になり ...

川真珠貝(カワシンジュガイ)の食性
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 水中に浮遊するプランクトンや、 デトリタス(有 ...
カテゴリー