※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
床砂の清掃について
2011年9月20日貝の飼育方法
床砂の清掃については、
微生物ベントスの食物連鎖環境維持のため
床砂の洗浄清掃は原則行いません。
エアレーションの場合:生体の排泄物が堆積します。
生体の飼育数量により年1~2回
床砂清掃用の吸引式清掃器具での清掃が
必要になるかと思います。
上部濾過槽使用の場合:物理濾過用ウールマットの
汚れ具合を見てマットの洗浄を行います。
この際、洗剤等は使用しません。
マットには、濾過菌等多くのバクテリアが生息しています。
これ等は、水質環境維持に重要な役割を担っています。
適度な揉み洗い程度が必要です。
外部濾過槽設置の場合:濾過槽内部のマット類は、
上部濾過槽のマット清掃に準じて行って下さい。
貝の飼育方法床砂、清掃、水質維持、水質管理、かわしんじゅがい
Posted by Hiro先生
関連記事

貝の飼育に水道水を使用する場合
貝の飼育に水道水を使用する場合 カルキ(塩素)除去の為、 充分な馴化が必要になり ...

ミネラルサンドの処理方法
ミネラルサンドは天然地堀りで 自然資材が主成分のため、 不純物が混在し汚濁します ...

貝の飼育に必要なもの
貝を水槽で飼育するには、 必要なものがあります。 貝は水底の砂に潜ったりして 生 ...

水槽の水換えについて
NRPsys飼育に拠る、 食物連鎖が構築されている為、 二枚貝やタナゴ類から排泄 ...

川真珠貝の餌やり(給餌)の目安
川真珠貝の餌やり(給餌)の目安は、 飼育環境、飼育数量、大きさ等により、 正確に ...
カテゴリー
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 吐水口を砂上に出して、 排水を行います。 吸水は、砂の表層部や砂中で行います。 貝が直立している場合は、 明瞭に確認出来ますが、 横たわって砂中に有る場合は...
基本編 行者にんにくは生のままか、 湯がいて使います。 湯がく場合は、 しっかり水分を切ってから 醤油に漬け込んで下さい。 醤油は生醤油のままで使います。 タッパーなどに行者にんにくを入れ、...
貝を飼育する上で、 温度環境を知ることは大切です。 二枚貝というのは 水温変化の少ない比較的安定した 環境に生息しています。 河川、湖沼の水中は、 年間を通してあまり変化が有りません。...
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 水中に浮遊するプランクトンや、 デトリタス(有機物)を 主に採餌しています。 一般に有機物と言われている デトリタスは、 栄養価の高い微生物の集合体で、...
これも非常に簡単です。 行者にんにくは生のままで使います。 油で炒め、醤油・砂糖・ダシなどで 好みに応じて味をつけ、 最後に卵を溶き流し、 さっと混ぜて卵が半熟状態になったら 出来上がりです。...
1.行者にんにくをさっと湯がいて、 その後、水にさらし冷たく冷やします。 2.茎の部分の赤い皮を、 湯がいた後、手でそぐように取り除きます。 (自分は最初に袴部分を取って...
8月頃に輪島市三井町の 河原 田川水系に川真珠貝(カワシンジュガイ)が 生息しているのを発見したそうです。 県内の生息地の記録については、 1973(昭和48)年刊行の 輪島市史に、...