※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。
川真珠貝(カワシンジュガイ)の食性
2011年9月4日貝の飼育方法
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、
水中に浮遊するプランクトンや、
デトリタス(有機物)を
主に採餌しています。
一般に有機物と言われている
デトリタスは、
栄養価の高い微生物の集合体で、
緑藻や藍藻等の植物プランクトン等が
コロニーを形成しています。
川真珠貝は餌を追う事が出来ない代わりに、
浮流するプランクトン類や
デトリタスを採餌するために、
水流で餌の集積する場所を
求めて移動します。
思った以上に活発に動くので
びっくりします。
川真珠貝は堅牢な殻に覆われていますが、
殻を形成する珪酸質は、
植物プランクトンの
珪藻類に多く含まれている様です。
そのため、微細で水中を浮遊する
浮遊珪藻や側壁や底砂、
瓦礫等に付着する付着珪藻等が
川真珠貝の主要な栄養源と
考えられております。
川真珠貝(カワシンジュガイ)を飼ってみたは良いが
何を食べるのかわからない方は、
これを参考に試して見て下さい。
Posted by Hiro先生
関連記事
川真珠貝の餌やり(給餌)方法
川真珠貝(カワシンジュガイ)などの 淡水二枚貝は、 植物プランクトン(緑藻、藍藻 ...
川真珠貝(カワシンジュガイ)の生息環境
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 アルカリ水域に生息し、 酸性域には生息出来ませ ...
冬期の飼育管理
川真珠貝は北海道で生息出来る貝なので、 冬にも強いため、 夏ほどに細かく気を使う ...
川真珠貝との共棲に良い低層生息魚類
川真珠貝との共棲に良い 低層生息魚類について考えてみる。 泥鰌は、床砂の中を徘徊 ...
飼育環境の水温管理
水槽などで川真珠貝を飼育する際には 餌以外にも飼育水温も 非常に大切になってきま ...
カテゴリー
新着記事
行者にんにくの葉をもむとニンニクの強い臭いがあるが、 イヌサフランにはない。 行者にんにくの葉は通常、 1芽から1~2枚(稀に3枚)しか出ません。 イヌサフランの葉は、多数の大きな葉が...
禁葷食(きんくんしょく)とは、 仏教の思想に基づくベジタリアン食の一種をいう。 精進料理に近いが、 植物でも食べてはならないものがある点で異なる。...
行者にんにくの新病害である白色疫病、 すすかび病を発見した場合、 病害被害に合わないために、 下記情報をヒントに対策して下さい。 まずタマネギより分離された白色疫病菌は...
富山県農業技術センタ-によると、 行者にんにくで2種の新病害の 発生が確認されたらしいです。 1つは融雪後3月下旬頃から発生し、 葉に白色の比較的大きな病斑を形成する Phytophthora...
行者にんにくは、 品種改良もされるようになってきたらしいです。 宇都宮大学農学部藤重宣昭助教授(当時)のグループにより、 行者にんにくとニラを交配した 「行者菜(ぎょうじゃな)」が開発された。...
行者にんにく採りに慣れていない方は スズランと間違えて採ってしまうことも あるため注意して頂きたい。 花を見れば まったく行者にんにくとは違うため 間違えることはないのですが...
今回も行者にんにくと間違えやすい毒草について 紹介していきたいと思います。 キレイなお花であるイヌサフランもまた 行者にんにくと間違え誤食されやすい毒草のひとつです。 ...
充実様です♪ 今回は、行者にんにくに似ている毒草の コバイケイソウについてお話していきたいと思います。 コバイケイソウとはどんな植物なのか? ▼それはこんな感じの姿をしています。...