※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
遺跡と川真珠貝(カワシンジュガイ)
2011年11月1日基本情報
川真珠貝は歴史と共に歩んできた。
広島県の文化財である帝釈峡馬渡遺跡にて、
川真珠貝が出土しているのですが、
縄文時代からある遺跡から発見されるなんて
凄いですよね。
そんな昔からずっと貝は生き継いでいるのですから。
帝釈川支流の馬渡川右岸にある
石灰岩の岩陰遺跡。
昭和36年(1961)の林道工事によって発見され
これが帝釈峡遺跡群発掘調査の端諸となった。
岩陰にそった長さ約10m、厚さ約5mにわたって、
旧石器時代末期から縄文時代前期(約12,000~5,000年前)におよぶ
5つの文化層が確認されている。
特に第五層では横剥ぎの刃器とオオツノジカが出土し、
第四層では石槍・石鏃ならびにわが国最古の土器グループに属する
繊維を含む土器,オオツノジカ,カワシンジュガイなどが出土し,
旧石器時代から縄文時代への推移をよく示している。
第四層のオオツノジカの出土は,
それが沖積世(約12,000年以前)にも生棲し狩猟対象となったことを示し,
さらにカワシンジュガイは,貝の採取の開始を暗示する。
川真珠貝から我々の昔も学ぶことが出来るとは
驚きです。
基本情報帝釈峡馬渡遺跡、文化財、広島県、縄文時代、土器、出土
Posted by Hiro先生
関連記事

自然界における川真珠貝の適した生息環境
どのような環境に川真珠貝は 多く生息しているのか その環境条件等についての デー ...

川真珠貝(カワシンジュガイ)の生態について
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 おおよそ4月中旬頃に産卵期に入ります。 オスが ...

実は美容に良い川真珠貝(カワシンジュガイ)の秘密
皆さん、川真珠貝は 実は美容にも良いということを 知っていましたか? 川真珠貝凄 ...

アイヌ民族と川真珠貝(カワシンジュガイ)
川真珠貝はアイヌ民族にとっても無くてはならない大切な貝でした。なんと農業に必要な ...

川真珠貝(カワシンジュガイ)とは??
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、千島列島・北海道・本州;シベリア・サハリンあたり ...
カテゴリー