※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
川真珠貝は2種類いた
2011年8月25日基本情報
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、
実は2種類おります。
1つはずっと説明していた種類の
カワシンジュガイ Margaritifera laevis (Haas, 1910)
シノニム :M. kunashiriensis, M. kurilensis, M. sachalinensis
タイプ産地:サハリン
生態特性:8年(殻長約5cm)で性成熟し,寿命は約100年。
抱卵数 :44万~366万(殻長5.7~12cm)
宿 主:ヤマメ,アマゴ。
寄生期間:約2ヶ月
環境省カテゴリー:絶滅危惧 II 類(VU)
そしてもう1種類はさらに貴重な、
コガタカワシンジュガイ Margaritifera togakushiensis Kondo & Kobayashi, 2005
タイプ産地:長野市戸隠,逆さ川
分 布:日本固有種(北海道,本州)
生態特性:カワシンジュガイと同様に,寿命は約100年と推定される。
宿 主:イワナ。外来種のカワマスにも寄生する。
寄生期間:約2ヶ月
環境省カテゴリー:絶滅危惧 I 類(CR+EN)
前者の方の貝は結構見ますが、
後者の方はほとんど見たことがないです。
やはりかなり希少なのでしょうね。
Posted by Hiro先生
関連記事

石川県の川真珠貝事情
石川県では川真珠貝は、絶滅危惧Ⅰ類に分類されている。 石川県における生息地は極め ...

岐阜県の川真珠貝(カワシンジュガイ)事情
岐阜県にも川真珠貝(カワシンジュガイ)が 生息しているようで、 主に神通川水系宮 ...

岡山県の川真珠貝(カワシンジュガイ)事情
岡山県内での 川真珠貝(カワシンジュガイ)生息地は 蒜山地方に限定され、 真庭市 ...

川真珠貝が食べれることをついに確信!!
川真珠貝は体に良い。 肝臓に良い。 昔は味噌汁などで食べていた。 地元ではカラス ...

山口県の川真珠貝(カワシンジュガイ)事情
山口と広島両県境の小瀬川上流が 世界的南限の産地であった様ですが、 環境悪化のた ...
カテゴリー