※当サイトは、Google Adsense、Amazonアソシエイト、各種アフィリエイト広告を利用しています。また、製品PRを行っている場合があります。
タナゴの産卵の条件
2012年6月24日基本情報
こんばんは、
今日は、川真珠貝(カワシンジュガイ)の
お友達であるタナゴの産卵について
ちこっと語りたいと思います。
川真珠貝を語る上で、
やはりどうしてもタナゴの話も
外すことは出来ません。
何故なら、タナゴにとって
川真珠貝は産卵に最適な相棒だからです。
そして川真珠貝にとっても
鮭やヤマメなどの魚の助けを借りなければ、
繁殖することが出来ないからです。
現在、川真珠貝を求められる目的は
約90%、タナゴの産卵用としてなのです。
たくさんの方が
タナゴの産卵、繁殖に成功させるために
この貝で挑戦されるのです。
しかし、初めて挑戦される方にとっては、
いつ貝を買って入れれば良いのか?
産卵の時期の見極めがまだ難しいケースがあるようです。
そこで超簡単にタナゴの産卵の条件をお伝えしたいと思います。
まずメスは、産卵期が近づくと
産卵管が伸びてきます。
産卵管が伸びてくる頃には、
貝を入れておくと良いかと思います。
また、メスが準備OKでも
オスが婚姻色を出していなければいけません。
このタナゴの婚姻色というのは、
非常に美しく、これが魅力で飼育する方が
多い様です。
ちなみに目安ですが、
タナゴの種類によって貝から出る日数が違いますが、
貝を入れて2~3週間したら一度別水槽に移し
1週間ほど様子をみます。
これの繰り返しをすることで
稚魚が孵化します。
是非、挑戦してみてください。
基本情報カワシンジュガイ、ペット、自由研究、観察、タナゴ、カネヒラ、産卵、孵化、稚魚
Posted by Hiro先生
関連記事

川真珠貝(カワシンジュガイ)の販売目的の採取や譲渡が禁止に!
これまで身近にいた キレイな川に生息する川真珠貝(カワシンジュガイ)が 販売目的 ...

岩手県の川真珠貝(カワシンジュガイ)事情(その2)
2009年11月30日(月)に 岩手県の安家川や小本川に生息する 川真珠貝(カワ ...

知られざる貴重な川真珠貝の美しき秘密
川真珠貝は真珠が取れるということはこのブログでも語っていたと思うので、知ってる方 ...

川真珠貝(カワシンジュガイ)の生態について
川真珠貝(カワシンジュガイ)は、 おおよそ4月中旬頃に産卵期に入ります。 オスが ...

山口県・広島県の小瀬川ダム(真珠湖)の由来
こんにちは、お久しぶりの更新となりました。すっかり冬となり寒くなりましたが、風邪 ...
カテゴリー