おかげさま – 感謝の種まき –

人生で学んだスキルや知識のアウトプットブログです。旅する自由人を目指すブロガー Hiro先生です。

  • ホーム
  • ひとこと

    Hiroのひとこと♪

    『Hiroの知恵袋🌱』
    有料コミュニティーを オープンしました!
    yoor にて初月無料・翌月から月100円にて
    老若男女無制限ご参加いただけます。

    人間関係、健康、ビジネス、勉強、自己成長 などなど
    人生を豊かにしたい人はご参加ください。
    HiroのBrainを共有します♪

    今すぐ仲間になる

    画像・動画クリエイターはM.2 SSDにキャッシュを保存すべし

    2021年6月15日自作PC

    • Tweet
    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    プロの画像・動画クリエイターの方は
    M.2 SSDにキャッシュを保存してツールを快適化しているらしい。




     

     

    M.2 SSDというのは、こんな感じのマザーボードに直接差し込むタイプのSSDで
    通常の外付けタイプのSSDより早い。

    デメリットとしては、
    高温になりやすいという点がありますが
    そこは冷却対策すれば大丈夫そうです。

    画像編集だとか、動画編集だとか
    専門に扱ってるクリエイターさんはやっぱり
    作業環境も大事で、

    ツールがまともに動かなければ
    仕事にもならない。

    特に動画編集の場合は
    かなりハイスペックPCにしても

    動作等まだ少し厳しい場合がある。

    Premire Proなどの動画編集ツールは
    スペックが高くないと非常に重くて
    思うように編集が進まなかったり、フリーズしたり、
    ツールが落ちたりします。

    なので、クリエイターさんは
    ある程度、ハイスペック環境にしておく必要があります。

    その上で、M.2 SSDを増設し
    キャッシュ置き場専用として設定してあげると
    めちゃくちゃ早くなり快適になります。

    これはillustrator、photoshop、premire proなどの
    編集ツールで設定できます。

    他のツールでも対応しているかと思います。

    今回、その設定の流れを解説します。

     

    目次
    • 1. 増設の流れ
    • 2. M.2 SSDをフォーマットする
    • 3. 各ツールのキャッシュ保存場所を変更する
      • 3.1. Illustratorの場合
      • 3.2. Photoshopの場合
      • 3.3. Premire proの場合

    増設の流れ

    ※静電気には十分気を付けて作業すること

    ①
    M.2 SSDにヒートシンクを取り付ける。

    自分の場合は、M.2 SSDの両面をシリコンシートで挟み
    さらにヒートシンクで挟み込む感じで取り付けました。

    片面タイプのM.2 SSDなので通常はマザーボードにクッションシールを貼り付けて取り付けるのですが
    今回は、ヒートシンクの厚みがあるためそれは付けずに行いました。

    ②
    ヒートシンク付きのM.2 SSDをマザーボードに差し込みねじで固定する

    ③
    ヒートシンクのコードをマザーボードのCPU Fanのところに差し込んで完了




    M.2 SSDをフォーマットする

    OSを入れない前提で話を進めると、M.2 SSD増設後、PCを起動してみると
    PC内でドライブが表示されていません。

    そこで、M.2 SSDをフォーマットして認識されるようにする必要があります。

    ①
    「Windows+X」キーを押すと左下のスタートボタン上にメニューが表示されるので、
    「ディスクの管理」をクリックすると
    未割当の黒くなってるディスクが表示されているのが分かる。
    これが今、追加したM.2 SSDです。

    ※それぞれの環境によって複数のHDDやSSDなど追加している方もいるかと思います。
    その場合は、間違わないように最小構成でまずは間違わないようにフォーマットしたほうが良いです。

    ②
    M.2 SSDの項目で右クリックして「GPTディスクに変換」をクリック。

    ※2TB以下のOSの入っていないデータ用ストレージなら従来型のMBR(マスターブートレコード)でも良いが、
    最近のOSが入ってるシステムディスクの場合は、UEFI BIOSの関係上
    全てGPT(ガイドパーティションテーブル)でフォーマットされてるので、合わせておいた方が良い。

    ③
    続いて「未割当」を右クリックして「新しいシンプルボリューム」をクリックすることで
    ウィザードが始まりフォーマットできますので、そのままフォーマットを完了させればOK。

    フォーマットが完了するとドライブが表示されるようになります。

     

    各ツールのキャッシュ保存場所を変更する

    Illustratorの場合

    ①
    ツールを起動して上メニューの「編集>環境設定>一般」をクリックする。

    ②
    左メニューの「プラグイン・仮想記憶ディスク」をクリックして
    「仮想記憶ディスク」のディスクの項目を先ほどのM.2 SSDのドライブを選択し
    OKして保存すれば完了。

    起動も早くなってるはずです。

     

    Photoshopの場合

    ①
    ツールを起動して上メニューの「編集>環境設定>一般」をクリックする。

     

    ②
    左メニューの「パフォーマンス」をクリックして、「仮想記憶ディスク」の項目をM.2 SSDのドライブにチェックを入れて
    OKを押して保存します。

    すると次回起動時からすべての挙動がサクサク動くようになります。

     

     

    Premire proの場合

    ①
    ツールを起動して上メニューの「編集>環境設定>一般」をクリックする。

    ②
    左メニューの「メディア」をクリック。

    Hiroの場合は、「メディアキャッシュファイル」の項目にて「参照」より
    M.2 SSDのドライブを選択し

    「メディアキャッシュデータベース」の項目も「参照」より
    M.2 SSDのドライブを選択しました。

    このエリアの場合、データを移動するかといった確認画面が出るので
    自分は移動を選択しました。

    データベースなのでキャッシュに関するデータが保存されていますので
    その参照速度を上げるため両方ともM.2 SSDへ変更しました。

     

    Premire proの場合、特にめちゃくちゃ早くなったことに感動するこでしょう。

    お試しあれ。




  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2019-2022 おかげさま – 感謝の種まき – All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

  • 
    ホーム
  • 
    メニュー
  • 
    SNS
  • 
    サイドバー
  • 
    目次
  • 
    検索
  • 
    上へ
 TOP